note気になってた人は、早く始めた方がいいです。Webメディアが2020年からSNSをどう使うべきか?の記事でも開設しましたが、もはやnoteは新しいSNS。
まだ先行者利益(先に取り組んだ人が得をするということ)があります。ライバルが少ないほどフォロワーは増えやすいですし、運営からプッシュされる可能性も増えます。
そして、サービスと一緒に成長することができれば、波乗り感を掴むことができます。
サービスを見つける → たくさん使う → ノウハウを貯める → 他の人に伝えるという流れを身につければ、時代がどんどん変わっても、いつも先頭集団を走れます。
noteをはじめました
というわけで、noteをはじめました。
» 参考:ルイス前田|note
ブログよりも、サクッと、個人的な文章を書いている人が多いので、気軽に公開できて楽しいです。
noteとブログはどう差別化する?
ブログをアウトプットの中心にする方向性は今後も変わりません。
ブログを1年間毎日更新しました!という記事をリリースしたのがつい最近だった気がしますが、毎日更新の500日目を迎えました!達成したんですよ。500日。ですが、ピンチです。 ブログに使える時間が切迫してきた毎日ブログ[…]
noteにはブログのカテゴリーから溢れてしまう
- とても個人的な内容
- まだ考えがまとまっていないこと
- 途中経過
などを載せています。
noteでどんな記事書いてるの?
このツイートを思い出していました。 「そうそう!」とうなづく人は、やり手の経営者。「そんなこと…
どちらも500文字くらいです。この記事と同じぐらい。
まとめ
これまでの経験上、何か結果が出るまでは半年くらい時間がかかるので、答え合わせは年末頃ですね。
新しいことを始めるのはいつだって楽しい。こんな時代ですから、できないことを考えるより、できることを考えて過ごしていきたいです。