のなさを実感してます、ルイスです。今日で授業四日目で、ぼちぼち授業の感じもつかめてきました。宿題はめちゃくちゃ出るけど、教科書を読んでから授業に出れば大体は分かります。先生はフォーマルな英語で話すしね。
しかし、会話が分からん!特に会話のオチの部分。
「それでさ、~~~だったんだよ」
「HAHAHA!!」
の最後をみんな早く言うから分からない。んーもっと話せれば友達も増えるし、ボケたりとかできんのになーってモヤモヤします。
とりあえず空いた時間を使って会話で使えるフレーズの勉強をしようかなと思ってます。宿題をこなさなくちゃいけないし、でも友達も作りたいし、でも疲れてるから早く寝たいし
まぁ、まだ学校始まったばっかりだから徐々に慣れると思います。あと、今日はClub fairというクラブの説明会があったので
Ascendなんちゃらっていうビジネス系のclubと、International Student OrganizationっていうInternational students向けのクラブと、Cooking clubと、Anime clubに入りました。
Anime clubに関しては、スマッシュブラザーズの大会があるらしいというだけで入りました。笑
Club fairの様子です。左右にずらーっとブースが並んでて勧誘してます。あと、夜はカリビアンナイトってイベントで野外でした。
それじゃ宿題やってきます!
ルイス
スキルと仕事を組み合わせて「何者か」になる
自由に自分らしく働くためには「スペシャリストになるしかない」と思っていませんか?それは間違いです。会社の寿命が短く、人間の寿命が長くなる中、1つの仕事だけで人生を支えることは難しくなりました。
これからは好奇心旺盛で飽きっぽく、器用貧乏でゼネラリストが必要とされる時代です。複数の職種を同時並行するスラッシュワーカーが増えています。
仕事の数が多いことはコロナ禍のような危機に強く、嫌になったら辞められる自由が手に入ります。これからの働き方を先取りしてみませんか?