どーも、ルイスです。こちらの授業も三週目に突入しました。先週までは仮登録期間で、いよいよ授業も確定し本格的にスタートしたっという感じです。
そこで、今日は授業の紹介をします!
Fundamentals of Management
基本的なManagementの授業。ってそのままだけど、経営者に必要な能力や経営ノウハウなどを学びます。取ってる四つの授業では一番簡単です。
Final Paperは米国トップ20の中から一社選んでpaperを書きます。迷わずTOYOTAを選びました。笑
Principles of Entrepreneurship
起業学の授業。自分自身のBusinessを考えTax,Human resource,Risk Managementなどを学びます。きついけどおもしろいです。
Businessの内容が固まったらブログでも公開したいです。
Intro to Global Study
国際関係学。主に政治的、経済的な問題のディスカッションが中心。英語力不足のため流れにカットインできなくてもやもやしてます。
聞いてるといつの間にか次の話題に移ってるんだよなー。
Intro to Mass Communication
MediaとCommunicationに関する授業。つまらなくはないけど、Global Studyと同じくディスカッション中心のため苦しんでます。
教授が一番おもしろいのは間違いなくこの授業。
まとめ
以上4授業で12単位分履修してます。あと、週2で図書館にあるAcademic Resource Centerというところに行ってpaperの添削をしてもらってます。
スペルミスや文法ミスがあると容赦なく点数を引かれるらしいので、添削必死です。今週中に2冊本を読んで、Summaryを書かなければいけません。
やるっきゃない!
ルイス
スキルと仕事を組み合わせて「何者か」になるスラッシュワーカーズ
自由に自分らしく働くためには「スペシャリストになるしかない」と思っていませんか?それは間違いです。会社の寿命が短く、人間の寿命が長くなる中、1つの仕事だけで人生を支えることは難しくなりました。
これからは好奇心旺盛で飽きっぽく、器用貧乏でゼネラリストが必要とされる時代です。複数の職種を同時並行するスラッシュワーカーが増えています。
仕事の数が多いことはコロナ禍のような危機に強く、嫌になったら辞められる自由が手に入ります。これからの働き方を先取りしてみませんか?