創業メンバーを務める株式会社TABIPPOに18人の学生インターンが入社しました。「インターンの数多いね!」と驚かれることがよくありますが、全国7都市で学生向けの旅の屋内フェス「Backpack FESTA」を開催していることが理由です。
TABIPPOの創業メンバーは僕も含めて30歳になりました。しかし、TABIPPOのビジョンは若者が旅する文化を作ること。そのため、学生向けのイベントは学生を中心に企画・運営できるように、インターンに手伝ってもらっています。
学生インターンと仕事をするのも4年目になったので、入社したらオススメしている書籍や記事、動画などをまとめました。
ベンチャー企業でインターンをしている学生:これまでアルバイトやサークルでの活動はしてきたけど、就活を見据えて気になってる企業でインターンを始めることになった。どうせやるなら結果を出したいし、同期にも負けたくない。
という方向けです。それでは、どうぞ。
ベンチャー企業で働く学生インターンにオススメする書籍
モチベーションと向き合うための本
なぜモチベーションが下がると仕事をやりたくないのか。そもそも、モチベーションとは何なのか。モチベーションに頼らずに仕事をすることが、解決への第一歩。
仕事とは何かを考えるための本
月曜日が憂鬱だ。重要な仕事を考えると夜も眠れない。幻冬舎を立ち上げた見城氏は語ります「楽な仕事など、大した成果は得られない。憂鬱こそが、黄金を生む」と。
起業について気楽に考える本
懸命に貯めた資金をつぎ込んで、大成功か大失敗のどちらかを掴み取るという起業のスタイルは、もはや時代遅れ。ベンチャー企業でビジネスの中心に近い場所で働くのであれば、自分のビジネスを立ち上げることも視野に。
文章を書くための基礎になる本
日本人なら全ての人が文章を書くことができますが、改めて書く力を学ぶことで抜きんじた成果を出すことができます。メール、プレスリリース、議事録など、文章を書かない仕事の方が少ないです。
お金の増やしかたについて、ぶっちゃけた考え方を知る本
資産運用についての書籍は数限りなくあって、一体どの本を信じればいいのか分からない…と数年感じていましたが「お金の増やし方を教えてください!」が最も納得感がありました。
未来は誰にも予想できないから一番手数料の安い投資信託を買え、など予想や想像に頼らない合理的な判断が痛快で気持ち良いです。
2020年代の戦い方について学ぶ本
これから貯めるべきはお金ではなく信用だ。
人間関係に悩んだら読む本
なぜ周囲の人間とうまく関係を作ることができないのか。社内での人間関係に悩んだら、もしかしたらあなたが「箱」に入っているのかもしれません。2019年1月時点では書籍版しかないので、Kindle版を探している方は
何もかもうまくいかない時に読む本
仕事も恋愛も何もかもがうまくいかないとしたら、それらを解決できるのはあなたの筋肉だけかもしれない。書籍を読み進むと、本当にそんな気がしてくる。悩みの原因は筋肉ではないけど、筋肉が全てを吹き飛ばす。
2018年4月に最新刊出ました。Kindle unlimitedで0円になってます。今のうちにどうぞ!
人生に満足しないための本
この先の人生でやりたいことが思いつかなかったら、ロバート・ハリスさんの「人生の100のリスト」がオススメです。やりたいこと、100個ありますか?
自分は何者でもないと悩んだら読む本
得意なことはあるけど、人に誇れるほどじゃない。周りのインターンたちがすごい人に見える。このまま社会に出たら、何者にもなれないまま、冴えない一生を送るんじゃないかと悩む方に。長い長い人生を戦っていく戦略を学ぶ。
ベンチャー企業で働く学生インターンにオススメする動画
踊る裸の男からリーダーシップを学ぶ動画
リーダーシップをわかりやすく説明する映像です。リーダーとはたった1人で立つ勇気が必要で、時にバカっぽく見える。
意志を貫く勇気を学ぶ動画
前Apple CEOスティーブ・ジョブズによる伝説のスピーチです。Connecting the dots(点は繋がり、線となる)であることを信じることで、自信が生まれる。
一歩踏み出す勇気を手に入れる動画
やりたいこと、新しいこと、知らないことに一歩踏み出すときに、理由なんていらない。au公式版の動画が非公開となりましたので、物語る場所さんによるカバー曲を掲載します(2019年2月21日追記)。
志を持ち、命を燃やすための知性を身につける動画
知性を持って、仕事をしよう。学ぶなら世界を変えられる「7つの知性」から。
世界は繋がっていることを学ぶ動画
世界一周ダンサーの中込くんがマラウィで踊った映像です。自分のやりたいことに本気で向き合うと、こんな結果が待っている。
どーせ、無理。と諦めかけたら見る動画
TED史上最高のプレゼンとの呼び声高い動画です。世界から「どーせ、無理」を無くすには。
ベンチャー企業で働く学生インターンにオススメの記事
「好きを仕事に」を正確に理解する記事
「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法
「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」に隠された秘密について解明しています。あなたは何タイプ?実際はやってみないと分からないことが多いですが、知識があれば不一致タイプでも割り切れるかもしれません。
ベンチャー企業で働く学生インターンにオススメする漫画
世界を変えることに向き合う漫画
超絶技術のハッカーである主人公が世間の矛盾と戦いながら、少しずつ成長して行く物語です。世界が気に入らないなら、世界をひっくり返して変えてしまおう。そんな気概を分けてくれる。
努力することの大切さを学ぶ漫画
どんなにヘタクソでも、努力し続けることが道を切り開くことを学べます。
まとめ
今回の記事は以上です。自分でベンチャーを経営していると、大企業かベンチャーどちらに就職すべきかとよく聞かれるので、別記事にまとめました。
スキルと仕事を組み合わせて「何者か」になるスラッシュワーカーズ
自由に自分らしく働くためには「スペシャリストになるしかない」と思っていませんか?それは間違いです。会社の寿命が短く、人間の寿命が長くなる中、1つの仕事だけで人生を支えることは難しくなりました。
これからは好奇心旺盛で飽きっぽく、器用貧乏でゼネラリストが必要とされる時代です。複数の職種を同時並行するスラッシュワーカーが増えています。
仕事の数が多いことはコロナ禍のような危機に強く、嫌になったら辞められる自由が手に入ります。これからの働き方を先取りしてみませんか?