資産投資をやってみたくて勉強→実践した結果、NISAを利用した投資で年間の利益が8万円でした。僕のことを知らない人には怪しまれると思うので、スクリーンショットを掲載しておきます。
ビジネスが攻めなら、資産運用は守りでいいかなと考えている派ですが、守りでも利益が少し出せるとできることが増えますね。
投資1年目にやったこと
日本経済と世界経済にそれぞれ連動する投資信託をNISAの限度額(120万円)買って、1年間放置しました。
購入した投資信託
- ニッセイ日経225インデックスファンド
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
2つの投資信託を同額ずつ買いました。
ニッセイ日経225インデックスファンドとは
ということなので、要は日本経済と連動するよ、という理解です。
ニッセイ外国株式インデックスファンド
楽天証券に書かれていた運用方針によると、日本以外の世界経済と連動するよ、ってことです。
投資に必要だったもの
- 楽天証券の投資口座
- マイナンバー(NISA口座の開設に必要)
- 投資用の資金
上記の3つが投資に必要でした。楽天証券とNISAには理由があるので解説します。
なぜ楽天証券か?
楽天ポイントで投資信託を購入できるからです。僕はゴリゴリの楽天経済圏の人間です。旅行好きには多いと思うのですが、プライオリティパスを使いたくて楽天プレミアムカードをメインカードとして使っているので、毎月ポイントが貯まります。
海外旅行で使うことも考えたクレジットカードを探している人:年に2,3回くらい海外旅行に行くので、クレジットカードやキャッシュカードの最適な組み合わせを探しています。ただ、マイラー(航空会社のマイルを貯めている人)たちが徹底しているほ[…]
そのポイントで投資信託を購入しているので、投資資金120万円のうち10万円分はポイントによる購入分です。ポイント投資は元手がゼロなので、お得感強くてオススメ。SIMカードも楽天モバイルに乗り換えて、毎月980円に下がったので、クレカやポイントは分散するよりも一カ所に集中利用した方がコスパが良いです。
スマホの料金をとにかく下げたい人向けの情報です。楽天モバイルを使えばスマホ代月額980円が実現できます。 僕はこれまでFreetelというSIMを使っていて、月額の利用料は2500円から3500円ほどでした。会社や[…]
NISAってなに?
ざっくりいうと、投資で得た利益が無税になる制度です。NISAを利用しないと、だいたい20%ぐらいの税金がかかりますが、NISA口座を使った投資なら税金はゼロです。NISAとつみたてNISAの2種類がありますが、僕は通常のNISAを利用しています。
初心者が投資1年目にNISAで年間8万円を得た手順 | まとめ
やったことはとてもシンプルで
- NISA口座の開設に必要なマイナンバーを用意
- 楽天証券でNISA口座を開設
- 投資信託を買う(ニッセイ日経225インデックスとニッセイ外国株式インデックスファンド)
- 放置
以上です。
投資って、増えること減ることもあるので、本人の納得感がとても大切だと思っていて。僕はベストセラーになった「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を読んで、ようやく納得してスタートできました。理論から入りたいタイプの人は先に書籍をどうぞ。
スキルと仕事を組み合わせて「何者か」になる
自由に自分らしく働くためには「スペシャリストになるしかない」と思っていませんか?それは間違いです。会社の寿命が短く、人間の寿命が長くなる中、1つの仕事だけで人生を支えることは難しくなりました。
これからは好奇心旺盛で飽きっぽく、器用貧乏でゼネラリストが必要とされる時代です。複数の職種を同時並行するスラッシュワーカーが増えています。
仕事の数が多いことはコロナ禍のような危機に強く、嫌になったら辞められる自由が手に入ります。これからの働き方を先取りしてみませんか?