Webメディア失敗談!今だから言える12の失敗

Webメディア失敗談!今だから言える10の失敗
  • 2020.05.02

Webメディアの成功例ばかりを見ていませんか?成功よりも注目すべきは失敗です。

まぐれで試験に合格することはあっても、まぐれで落ちることはない。

 

成功の理由は才能や努力、時代の流れ、刻の運などさまざまですが、失敗の原因は実力です。

本記事ではWebメディアの運営5年で、経験した失敗談を余さず紹介します。

 

筆者の実績

旅行系のWebメディア「TABIPPO.NET」を創刊から編集長として5年間担当しました。日本国内の旅行系メディアで10位まで成長させ、アクセス数は500万PVほどでした。

前職は広告代理店だったので、メディアの経験はなく、趣味としてブログをやってたぐらいですが、多くの失敗をしながらメディアを運営していました。

それでは、本題です。

 

学生インターンばかりのチーム。リソースが安定しない

学生インターンばかりのチーム。リソースが安定しない

Webメディアを立ち上げよう!と意気込んでも、編集長が素人です。チーム内もみんな素人。しかも、正社員は僕だけで、あとは全員が学生インターンでした。

 

ベンチャーでインターンする大学生なので、優秀な人ばかりでしたが、学生ですからテストもあれば就活もあります。

みんなが忙しい時はワンオペでメディアを回すしかなく、バイトリーダーの気持ちでした。

 

サーバーが詰んだ!地獄の夏がはじまるよ

サーバーとかよく分からないので、立ち上げ時からとりあえず初期プランのままにしておきました。

80万PVくらいから徐々にサイトが重くなり、なのにアクセスは増え続けて100万PVを突破!

ページの表示もできない地獄の夏がはじまりました。

 

旅行メディアにとって夏とゴールデンウィークは繁忙期なので、たくさんのクライアントとユーザーに謝り倒しました。

 

エンジニア不在!雇うこともできない!どうする?

エンジニア不在!雇えもできない!どうする?

サーバー移転が後手後手になったのは、僕の見通しの甘さの他に、社内にエンジニアが不在だったことも理由です。

Webメディアを運営している以上は外注のエンジニアはいましたが、外注は外注です。

こちらからお願いしたこと以上を指摘したり、改善してはくれません(そこまでを発注すればやってくれます)。

 

じゃあ、エンジニアを雇うかと言っても、そもそもエンジニア不足が続くなかで、ベンシャーの人経費で雇えて、自社の社風に合うエンジニアなんて、砂漠でダイヤモンドを探すようなものでした。

 

ライターのコピペが発覚!編集長はどう動くべき?

突如発覚した古参ライターのコピペ騒動。どこまでが参考で、どこからコピペか?なんて定義問題は横に置いて、編集長はまず事態を収拾しなければ。

幸いなことに、相手方とすぐに連絡が取れたため、該当するライターの記事の削除や謝罪文の掲載などの対応となりました。

そこからは他のライターで同様の事態が起こってないか、過去記事のチェックです。

当時は月間400万PVほどで、総記事数は5000記事ありましたから、半年がかりの対応になりました。

 

メディアのレベルは上がったのに、応募してくれるライターの経験値は上がりにくい

メディアのレベルは上がったのに、応募してくれるライターの経験値は上がりにくい

3年前だったら、このライターさんにすぐにでも記事を書いて欲しかったのに、いまだと採用をためらっちゃうな。

というのは、Webメディアあるあるです。メディアは関係者全員で作り上げるので、積み上がっていきますが、応募してくれるライターさんのレベルが急に上がることはありません。

 

でも、メディアが大きくなるにつれて、仕事は増えて人手は必要です。

編集長は仕事の棚卸しや仕組み化、マニュアル作成、ツールの導入などで、何とかして新しく入った人たちの底上げをします。

 

徐々に書けるテーマがなくなる記事詰まり

旅行メディアの場合は、旅行先についての記事がメインとなります。

持ち物やグルメなど他のテーマもありますが、全体の90%は旅行する国か、都市か、スポットです。

1つの場所に対して、記事は1つあれば十分なのだ、後半になるほど人気でよく読まれるスポットは既存の記事で埋められていきます。

そうなると、ライターとして活動したくとも、訪れた旅行先で残っている場所がない「記事詰まり」が発生します。

 

お金がない!キャッシュ不足で記事が作れない

お金がない!キャッシュ不足で記事が作れない

メディアに記事を掲載するには、必ずお金がかかります。大きな出資を受けているベンチャーは別ですが、自己資本で経営しているベンチャーは売上がなければ、使えるお金もありません。

旅行メディアはそもそも儲かりにくいので、メディアが大きくならないとまとまったお金が稼ぎにくいのに、メディアを大きくするお金がないというジレンマでした。

ここを工夫と知恵で何とかするのがベンチャーで働く醍醐味ですが、当時の僕はそんな余裕はありませんでした。

関連記事

上司や社長からムチャ振りされて、お金も人もいない状態でWebメディアを運営する孤独な担当者のための記事です。まず、前提としてWebメディアに使えるリソース(お金や人)がどのように戦略に影響するのかを解説します。 筆者の[…]

お金も人もいない、オワコンなWebメディアの戦略と工夫

 

社内のメンバーも記事を書こう→書けない

お金がないから、他の仕事をしている社員も記事を書こう!と号令がかかりますが、気合だけで定期的に記事が書ける人はいません。

なかには「記事を書きたいです!」と志願してくれる人もいますが、他の人が続いてこなかった前例を知っていると「たぶん、続かないだろうな」と遠い目をしてしまっていました。

 

相談できる人が社内に誰もいない問題

相談できる人が社内に誰もいない問題

Webメディアが成長するにつれて、社内に相談できる人がいなくなりました。

会社を立ち上げた初期段階では、社員1人ずつが1つの事業の責任者を務めていたので、他の社員も同様でした。

 

苦悩や課題を聞いてはもらえるものの、経験と知識の差から、結局は自分で考えなきゃいけない。

「社長は孤独」と言いますが、編集長も孤独です。

関連記事

オウンドメディアを編集長として立ち上げから5年で0PVから500万PVになるまでに学んだスキルのまとめを作成しました。紹介するスキルは全部で70。予算のないメディアの立ち上げ段階では、編集長のスキルがサイトの成長に深く紐付くので、直[…]

オウンドメディア編集長に求められる70のスキル

 

ライターの活動期間が構造的に短い

旅行系のWebメディアの特徴ですが、旅行を頻繁にしなくなると、ライターとしての活動は終了です。

旅行の中でも、海外旅行がメインテーマでしたから、ライターたちは世界一周かワーキングホリデーの途中の人が多かったです。

 

世界一周の平均期間は1年から2年、ワーキングホリデーは最長で2年なので、活動できる期間は半年から1年くらいです。

そのため、次々と新しいライターさんを採用しなければならず、お互いがいい感じになった頃に卒業、というケースばかりになるのは、メディア立ち上げ前は想像していませんでした。

 

新しく採用した編集部のメンバーがすぐ辞める

新しく採用した編集部のメンバーがすぐ辞める

僕の力不足ですが、メディア運営3年目ぐらいから採用した編集部のメンバーが全然定着しませんでした。

初期メンバーは苦楽を共にしたため、簡単には辞めませんでしたが、追加メンバーはイメージと現実のギャップがあったのだと思います。

僕自身も立ち上げ当時とくらべると、メディアが大きくなったがゆえの仕事も増え、メンバーと一緒にいる時間も減ってました。

 

書いても書いてもPVが伸びない

300万PVあたりで、記事を書いても書いてもPVが伸びない時期が続きました。

メディアの構造や記事の作り方などの根本的な部分を変えて、何とか突破しましたが、もっと早く変えておけば、時間を節約できました。

 

予想と変化をサボると失敗する | まとめ

なぜ失敗したのか?を振り返りると、未来の予想と、将来を見据えて試しておこうという変化の2点が足りない時に、失敗してますね。

そして、いずれの失敗も勉強と挑戦を繰り返して、何とか克服しました。Webメディアを運営する場合は、いきなりメディアを勉強するのではなく、Webマーケティングの全体像から落とし込むようにメディアについて勉強するとうまくいきます。

スキルと仕事を組み合わせて「何者か」になるスラッシュワーカーズ

slash-workers

自由に自分らしく働くためには「スペシャリストになるしかない」と思っていませんか?それは間違いです。会社の寿命が短く、人間の寿命が長くなる中、1つの仕事だけで人生を支えることは難しくなりました。

これからは好奇心旺盛で飽きっぽく、器用貧乏でゼネラリストが必要とされる時代です。複数の職種を同時並行するスラッシュワーカーが増えています。

仕事の数が多いことはコロナ禍のような危機に強く、嫌になったら辞められる自由が手に入ります。これからの働き方を先取りしてみませんか?