YouTubeの再生数を伸ばしたい人が知っておくべき「企画の作り方」を解説します。
面白い企画を考えるセンスがなくても大丈夫です。才能でYouTubeを伸ばす人はごく一部。ほとんどの人は再生回数を伸ばす企画を作るための、戦略と技術で戦っています。
それでは本題です。WebマーケティングやSEOが専門の人はご存知の内容ですが、YouTubeから情報発信をはじめた人は続きをご覧ください。
YouTubeの再生数が伸びる4つの仕組み
- Google検索
- SNS流入
- 関連動画
- YouTube内検索
YouTubeにアップした動画にユーザーがたどり着き、再生数が伸びるためには、上記の4つのいずれかを攻略する必要があります。
SNSから再生数を伸ばすためには、ユニークで面白い動画の企画を作る!ということになり、再現性がありません。また、関連動画から再生数を伸ばす方法は、関連動画を表示する仕組み自体がYouTubeから発表されていないので、不正確です。
そこで、企画を考えるときはGoogle検索、またはYouTube検索に注目します。
Google検索経由で再生数を伸ばす
- YouTube動画のジャンルを決める
- YT Rival Finderかラッコツールを使ってキーワードを調査
- 検索結果に動画表示のスペースがあるか確認
- キーワードをもとに、検索結果でクリックされる企画とタイトルを作る
Google検索経由で、再生数が伸びる企画は上記の手順で作ります。
YouTube動画のジャンルを決める
まずは、動画のジャンルを決めます。自分やクライアントが得意なジャンルを調べればOKですが、YMYL領域には注意が必要です。
YMYL(Your Money Your Life)とは、Googleが検索結果に表示するにあたって、特に重要視しているジャンルのことです。健康、医療、金融、経済などを指していて、検索ユーザーに間違った情報を伝えないように、他のジャンルより高い品質や専門性、権威性が求められています。
YouTubeを運営しているのはGoogleですから、動画の作成者や出演者が専門家でない限り、YMYL領域は避けた方が賢明です。
YT Rival Finderかラッコキーワードを使ってキーワードを調査
動画のジャンルが決まったら、YT Rival Finder(有料)、ラッコキーワード(無料)を使って、ジャンルに関連するキーワードを調査します。
YT Rival Finderでは、検索キーワードを入力すると、下記を一括で調べることができます。
- 関連キーワード
- Google検索結果での月間Imp数
- YouTubeでの関連動画本数
- Google検索上の動画順位
ちなみに、使用料金は月額3,980円、年払いにすると月額3,183円です。
ラッキキーワードは、関連キーワードを入力すると下記の内容をまとめて調べることができます。SEOでもよく使うツールですね。
- 入力したキーワードの関連キーワード
- キーワードが含まれるYahoo!知恵袋
- キーワードが含まれる教えて!goo
- キーワードのGoogleトレンド
使用料はなし。無料です。
キーワードの検索結果に動画表示のスペースがあるか確認
Googleの検索結果に動画を表示して、再生数を伸ばす場合、検索結果に動画表示のスペースがあることが条件です。
このスペースのことです。Googleの検索結果に動画が表示されるかどうかは、キーワードごとに異なっていて、基準は公開されていません。
YT Rival Finderを使えば、動画表示スペースの順位を一括で調べることができますが、有料です。お金をかけずに調べる場合は、人力でポチポチ検索することになります。
キーワードをもとに、検索結果でクリックされる企画とタイトルを作る
Google検索経由で再生数が伸びるキーワードが判明しました。あとは、キーワードをもとに企画を作ればOKです。
YouTube検索経由で再生数を伸ばす
- YouTube動画のジャンルを決める
- 予測変換かKeyword toolを使用して、キーワードを調査
- キーワードと競合をもとに企画とタイトルを作る
次に、YouTube内での検索を経由して、再生数が伸びる企画は上記の手順で作ります。
YouTube動画のジャンルを決める
こちらはYouTube内検索でも、Google検索でも同じです。ちなみに、ビジネスのテーマ探しは、人間の代表的な悩みである「HARM」から考えると、見つかります。
ただ、Health(健康)やMoney(お金)はGoogleのYMYLと重複する領域もあるので、悩みどころですね。現在はYouTube検索とYMYLに関する発表はありませんが、どちらも同じ会社が運営しているので、近い将来に動きがあるかもしれません。
予測変換かKeyword toolを使用して、キーワードを調査
YouTube内検索のキーワード調査は、予測変換かKeyword toolを使います。GoogleはYouTubeに関しては、キーワードや検索ボリュームなどを外部に公開していないので、推測がメインになります。
YouTubeの予測変換って、これです。YouTubeの検索ウインドウにキーワードを入力すると、一緒に検索されているキーワードが出てきます。予測変換の仕組みは分かりませんが、よく検索されるキーワードであることは間違いありません。
これらをポチポチとメモっていく方法が1つ目のキーワード調査です。
月額69ドルを支払って、Keyword Toolを使えば
- YouTube内での検索キーワード
- 検索ボリューム
- 検索ボリュームの変化
などが分かります。
注意点は、キーワードやボリュームがKeyword Toolの独自データであり、海外ツールであることです。体験ですが、キーワードのボリュームが実際の検索ボリュームより1.5倍から2倍くらいになっている気がします。
キーワードと競合をもとに企画とタイトルを作る
予測変換やKeyword Toolの結果を踏まえて、企画を作るのですが、最後に1点。実際に、企画を作る予定のキーワードでYouTube内検索を実施するとライバルの動画が表示されます。
Googleでの検索結果は上から見ていくように、YouTubeの上位表示が大切です。競合動画を見て、YouTube内検索をしたユーザのニーズをつかみ、より良い動画を作成しましょう。
再生数が伸びるYouTube動画の企画を作る | まとめ
Google検索経由と、YouTube内検索経由で、再生数が伸びる企画の作り方を説明しました。もう一度、まとめを掲載します。
Google検索経由で再生数を伸ばす
- YouTube動画のジャンルを決める
- YT Rival Finderかラッコツールを使ってキーワードを調査
- 検索結果に動画表示のスペースがあるか確認
- キーワードをもとに、検索結果でクリックされる企画とタイトルを作る
YouTube検索経由で再生数を伸ばす
- YouTube動画のジャンルを決める
- 予測変換かKeyword toolを使用して、キーワードを調査
- キーワードと競合をもとに企画とタイトルを作る
センスで企画を作らない場合は、キーワードや競合の調査が必要です。企画ができたら、次は撮影ですね。初心者の方は下記の記事を参考に、撮影を進めるとミスが減りますよ。
YouTubeにアップする動画を撮影したい人に向けて、編集をする(または編集を頼む)ときに困らない撮影の基本をお伝えします。動画の撮り直しを防ぐために知っておくべき最低限の知識のみ。難しい設定や機材については言及しないので、一通り経[…]
スキルと仕事を組み合わせて「何者か」になる
自由に自分らしく働くためには「スペシャリストになるしかない」と思っていませんか?それは間違いです。会社の寿命が短く、人間の寿命が長くなる中、1つの仕事だけで人生を支えることは難しくなりました。
これからは好奇心旺盛で飽きっぽく、器用貧乏でゼネラリストが必要とされる時代です。複数の職種を同時並行するスラッシュワーカーが増えています。
仕事の数が多いことはコロナ禍のような危機に強く、嫌になったら辞められる自由が手に入ります。これからの働き方を先取りしてみませんか?