海外ノマドが仕事やプライベートで「退職前にやったほうが良かったことは?」

  • 2023.09.13

世界中を旅する海外ノマド56人が執筆した「海外ノマド入門」を発売しました。Googleで調べても載っていない、場所にとらわれずに働くノウハウが詰まっています。

辛いことも、泥臭いことも、海外ノマドの現実を正直に書きました。ぜひ、手に取っていただけたら嬉しいです。

 

さて、本記事ではここからが本番です。紙面の関係で、海外ノマド入門にどうしても載せきれなかった原稿がたくさんあります。

このまま、Google Driveに眠らせておくにはあまりにもったいないので、無料版「海外ノマド入門」として掲載します。

 

Webメディアだとスペースに制限がないので、原稿はできるだけ無修正です。ありのままの海外ノマドたちの想いや経験、知恵をお楽しみくださいー!はい、ここまでで導入は終わりです。

 

今回のテーマは「海外ノマドが退職前にやっておいた方がいいこと」

今回は海外ノマドたちに「海外ノマドになる前に、退職前にやっておいた方がいいこと」を聞きました。僕からは引っ越しの予定がある人は新しい賃貸物件の契約を会社員の間に済ませておくことをおすすめします。また、ローンを組む際には確定申告書や納税証明証が求められるので、独立直後は書類を揃えるのが難しいです。

ちなみに、世間でよく言われる「クレジットカードを作っておいた方が良い」は影響をまったく感じませんでした。かなりハイクラスのクレジットカードでもなければ、大急ぎでカードを申し込まなくても良いかと思います、

 

Vyondアニメクリエイターで元車夫の飯田さん

会社の人たちとの飲み会です。なぜなら、退職後も関係を続けやすくなるから。例えば、前職の人たちと良好な関係で退職することで、独立してからも仕事をいただけたり、キャリアの相談ができたり、再入社することだってできます。

私がサラリーマンのときはプロジェクトのみんなが残業している中、空気を読まずに定時上がりするタイプの人間でした。半年勤務して1度も飲み会へ行きませんでした。

独立した今、内部を知っているからこそ、現在行なっている動画を提案したいのですが、面倒なのでできていません。これが連絡しやすい関係で退職していれば、もしかしたら一緒に仕事をしていたかもしれません。

飯田
世界を旅するVyondアニメクリエイター。高校3年間は動画制作と芝居に明け暮れていた。その後、嵐山と小樽で人力車の俥夫→バックエンドエンジニア→Vyondクリエイターへと転身。現在はバックパック1つで海外ノマドをしている。モットーは「未来の自分の感謝される」。Twitter:@iida_shi

 

ゲストハウスマネージャーのザックさん

退職する前に、もっと職場の人たちとご飯を食べに行ったり、飲みに行ったりして関係性を作っておけばよかったと思っています。自分が仕事人間だったせいで、時間ができた今になって遊んでくれる人がいなくてとても困っています。

遊べる時に遊んでおくことってとても大事なので、時間を無駄にしないようにしながら、いろんな人と今しかできないことをやっておくべきだと思いました。

ザック
旅するさみしがり屋。「ノマドニア」0期生。現在はデザインやノーコードWeb制作、コミュニティマネージャーの仕事をしながら旅暮らしをしている。その傍らで通訳案内士や旅行代理店、ゲストハウスのマネージャーを兼任するなど、常に自分に出来る仕事を探し続けている。Twitter:@zacandred

 

ベトナム拠点でノマド生活をしている、たぶさん

仕事では職場の上司や同僚、自分の担当しているお客さんへの根回し。(前職と競合になる場合は競業避止義務に違反する可能性が高いのでやめておきましょう)

プライベートでは退職宣言と次に何をやるのかちゃんと決めて宣言する。私の場合は少し根回しや宣言内容が弱かったのですが、それでも前職で担当していた仲の良いお客さんから独立して最初の1年間を持ちこたえるだけの案件はいただけました。

たぶ
日本で新卒から公務員を6年半、その後アジア1厳しいシンガポールに転職して3年間揉まれ、海外の厳しさを知る。そこから生き残るだけでなく"勝ち残れる"場所を探してベトナムで銀行員を務め、軸を固めた後にノマドとして自営業を開始。東南アジア全体で仕事が出来るなんでも屋を目指している。Twitter:@asean_nomad

 

120ヶ国に訪問した、旅丸shoさん

もっと社会人時代から自分の業種以外の仕事を見ておけばよかったということ、それと違う業種の人たちとの交流の機会をもっとたくさん持っておけばよかったということです。

現在の僕にとっていえば特にマーケティングの勉強を社会人時代に仕事でもプライベートでもしていれば、今やっている事業ももっとスケールできていただろうなと思うことは多々あります。

限定された小さいコミュニティには心地よさはありますが、怖さと不安はあってもいつもと環境へ自分を置くことは大切だと今は思っています。

旅丸sho
2013年から世界一周の旅を開始し、旅中の記録を綴ったブログをきっかけにライターを開始。自由な生き方を求め、今も旅をしながらノマド生活をしている。地球5周、渡航国数は120ヶ国を超え、現在は貿易や旅行、マーケティングの会社を複数経営しながら旅を継続する「旅する経営者」として活動中。Twitter:@tabimarusho

 

新卒から13年勤めた大手メーカーを退職した、大澤あつみさん

会社以外のコミュニティなどでのネットワークづくりは大事だと思っています。オンラインサロンや、地域コミュニティなど価値観軸でつながる人との出会いは、自分が知らない世界を知るきっかけになったり、会社員をやっているだけでは得られない視野を広げる経験になります。

また、フリーランスになってからもそのつながりは継続するので、お仕事の受注につながることがあります!もちろん勤めていた会社の人脈からもその可能性はあるので、人との関わりを大切にしている方がいいですね。

大澤あつみ
新卒から13年間働いた大企業を退職してノマドに。 広告宣伝の経験を活かし、 企業のマーケティング戦略コンサルティングやPR支援を行う。誰かに話したくなる面白い経験が好きで、会社員時代は月イチで海外を旅行していた。「好きな場所で好きなことをする」を叶えるべく世界を飛び回る。Twitter:@atsumiee

 

書籍「海外ノマド入門」

書籍の詳細とサンプル

株式会社スラッシュワーカーズ(以下、スラッシュワーカーズ)代表取締役 ルイス前田の著書『海外ノマド入門』が、2023年2月中旬より全国書店・Kindleなどの電子書籍にて販売されました。「好きな場所で暮らせるようになりたい」と思って[…]

 

連載「海外ノマド入門」の続き

海外ノマド入門」に載せきれなかった海外ノマド56人の原稿は今後も「海外ノマド」カテゴリーで定期的に更新します。好きな場所で暮らしたいすべての人へ届きますように。

1ヶ月で10種類のリモートワークを海外に住みながら体験する「ノマドニア」

ノマドニア

ちいさい子どもは習い事や遊びなど、さまざまな経験を経て自分の好きや得意を発見します。しかし、大人になるとそのような機会は失われてしまいます。

ノマドニアは「リモートワークで好きな場所で働きたい」という理想を叶える手段を見つけるための職業体験と、海外移住の体験をみなさまに提供します。