海外ノマドが収入を増やすためにやっている8種類の「工夫や努力」

  • 2023.09.13

世界中を旅する海外ノマド56人が執筆した「海外ノマド入門」を発売しました。Googleで調べても載っていない、場所にとらわれずに働くノウハウが詰まっています。

辛いことも、泥臭いことも、海外ノマドの現実を正直に書きました。ぜひ、手に取っていただけたら嬉しいです。

 

さて、本記事ではここからが本番です。紙面の関係で、海外ノマド入門にどうしても載せきれなかった原稿がたくさんあります。

このまま、Google Driveに眠らせておくにはあまりにもったいないので、無料版「海外ノマド入門」として掲載します。

 

Webメディアだとスペースに制限がないので、原稿はできるだけ無修正です。ありのままの海外ノマドたちの想いや経験、知恵をお楽しみくださいー!はい、ここまでで導入は終わりです。

 

今回のテーマは「ノマドになって収入を増やすために工夫したこと」

今回は7人の海外ノマドに「海外ノマドとして収入を増やすために実施した工夫や努力」について相談しました。筆者である僕の工夫は「オンラインコミュニティに参加して、貢献する」でした。

ノマドワーカーという働き方をしているとリアルの世界で新しい人と出会う機会が減ります。他のフリーランスと比べて、 仕事につながる人脈を 形成する機会がかなり少なくなるため、 オンラインで参加できる仕事や趣味のコミュニティーに5つほど参加しました。

ただ「仕事を探している」と言ったところで「お前誰やねん」となるだけなので、誰かの投稿にすぐ反応したり、飲み会の幹事に手を挙げたりして「いつものルイスさん」と認識してもらえるように工夫しました。

動画でも詳しく話しましたので、続きが気になる方はご覧ください。
>>無料でゼロからフリーランスや副業の営業が成功して、仕事が獲得できる22種類の手法を総ざらい

 

コミュニティマネージャーの畑山朱華さん

人との関係性が仕事に直結することを実感しています。自分の行いや成果で他の人を紹介していただいたので、目の前にある仕事を小さなことでも懸命にやっていました。最初は自分がどこまで価値提供できるかを試すように、また自分のスキルを上げるためにも、+αのことを意識して実行していました。

ノマド生活になって知ったことですが、連絡を丁寧に返す。約束は守る。責任を持って最後までやり遂げる。こういった当たり前をするだけで信頼してもらえ仕事に繋がります。ノマドだからこそ見えない当たり前をやり切る人が重要視されます

畑山朱華
多様で複雑な「人」と「世界」を愛しているコミュニティマネージャー。「ストレス社会を軽減出来て、人が活き活きする仕事」を軸に、コミュニティ運営やコミュニティデザイン、ワークショップデザインに従事。コミュニティは平均して5つ運営し、月に10回以上のイベントを開催している。Twitter:@sshukaa

 

120ヶ国に訪問した、旅丸shoさん

自分ができることを増やすことです。性格上一つの仕事だけやってると飽きると思ったので、ある程度一つの仕事で稼げるようになったらその仕事を突き詰めようとするよりは、他の仕事に手を出していきました。

失敗したこともありましたが、そんな時でも稼げる仕事が他にあればそちらにシフトすることもできるので。結果的に色んなことを自分一人でできるようになるので、やることは増えますが収入も確実に増えました。

旅丸sho
2013年から世界一周の旅を開始し、旅中の記録を綴ったブログをきっかけにライターを開始。自由な生き方を求め、今も旅をしながらノマド生活をしている。地球5周、渡航国数は120ヶ国を超え、現在は貿易や旅行、マーケティングの会社を複数経営しながら旅を継続する「旅する経営者」として活動中。Twitter:@tabimarusho

 

ライター&カメラマンの女性ノマド、伊佐知美さん

肩書きではなく、指名で仕事がいただけるよう、現状持っているスキルを磨き続ける以外に、関連性のあるスキルを徐々に増やすことにトライしました。

たとえば私の場合は、最初はライターだけでしたが、編集やメディア運営、SNSブランディングや写真、デザイン、動画、語学など、スキル同士の掛け算がしやすいものを徐々に自分の営業メニューに加えていき、それに比例して収入が増えました。

伊佐知美
「旅と暮らしを行ったり来たり。そうやって過ごす日々から紡がれるもの、全て」、「軽やかに生きる」をテーマに旅のあるライフスタイルを追いかけて数年。日本1周、世界2周、4ヶ国の語学留学、無拠点生活など長年の旅暮らしを経て、2022年に沖縄にて起業。著書に『移住女子』(日・韓)。Twitter:@tomomi_isa

 

元公務員ノマドのあやかさん

学び続けることと自分研究です。学びに関しては言ずもがなですが、1を達成した後、他に何があればもっとその1を大きくできるか、今の自分に足りないことは何かを考え、それを埋めるために知識に投資をし続けています。

また、それをノウハウで終わらせないためには、自分自身を研究し、得た知識をどうやって今の自分に落とし込めるかを日々考えることも意識しています。自分研究をすることは、収入をあげることもそうですが、「自分のための働き方」を見つけることにつながると思っています。

あやか
スキルゼロ、人脈ゼロ、営業経験ゼロから独立した、元公務員ノマド。現在はLINEを中心としたWebマーケティング事業を行っている。2022年2月から9ヶ月間、世界を7ヶ国ほど旅しながら仕事をしていた。旅先でのカフェ巡りが趣味で、今までに訪れた世界のカフェは約150ヶ所。Twitter:@uayk_iro

 

タイのプーケットに住む夫婦ノマド、chinamiさん

数字にシビアになること。スプレッドシートに、案件ごとかかった時間や、なににどれくらいの時間がかかったか、時給はいくらになったか、外注はいくらか、など、すべて目に見える形で細かく記載するようにしました。

すると自分はどういう作業が得意で何が苦手か、何が好きか嫌いか、どういう仕事を今後受けていくべきかなど、いろいろ見えてきたので、そこから仕事をうまく取捨選択するスキルがつきました。自分のリソースがあっぷあっぷしてきたら、仕事を厳選するのも大事なスキルと思います。

chinami
現在は動画制作や翻訳、コンテンツ制作をしながら、 アメリカ人の旦那とノマド生活中。上智大学を卒業した後、オーストラリアに飛んだが、コロナで失業。一念発起し、大学在学中に習得した動画編集のスキルを活かして、PC1台で稼げるように。気がつけば夢のデジタルノマド的生き方を実現した。 現在はタイのプーケットでゆるく働きながら、のびのびと暮らしている。

 

会社員ノマドでデザイナーのさあやさん

競合との差別化を図ることです。例えば、デザインだけできるWebデザイナーとディレクション・コーディングもできるWebデザイナーなら、一貫してクライアントを担当できる後者がいいと思い、どちらも勉強しました。その他、動画制作、講師などできることが増えると、声をかけていただくことも増えました。

現状に満足せず勉強し続けることが大事だと思います。あとはいろいろな場に足を運び、人と繋がることで、思いもよらぬところからお仕事をいただくことがあります。

さあや
大学で経営を学んだ後、Webデザイン専門学校を経てWeb制作会社にデザイナーとして就職。社長に直談判し、会社員ノマドとして海外でのリモート生活を叶えた。ディレクション、コーディング、動画制作、ナレーションなどを担当。趣味は旅、ピアノ、カメラ。実家には保護猫3匹。Twitter:@saaya_journey

 

PR会社を運営する塚田エレナさん

自分が動けなくなった時に回るようなチームを作る(自分がいなくても回るチーム体制を作る)。色々旅をし、飛び回ってインスタなどに発信している時こそ、誠実かつ確実な対応を心がける。

もし自分が動けなさそうなときは、事前に周りに協力を依頼することで相手に迷惑をかけないようにする。あとは、旅やその中で得た出会いや感じたことを帰ったときに積極的に仕事や周りにシェアをして還元する。

塚田エレナ
自分に合った生き方と働き方を求め、外資系広告とPR代理店を経て2019年に独立。ワーホリ×フリーランスのデジタルノマドとしてドイツを拠点に活動後帰国し、2020年にPR会社を設立。現在はグローバルに事業を展開中。2022年より海外ノマドも復活。どこでも誘われたらなるべく行く。Twitter:@Elenaaa10t

 

国連加盟国196ヶ国に訪れた、二宮信平さん

買い付けのセンスはないと思っていたので、いかに安くするかを工夫しました。そのため、今もひとり運営で家持ちなのもあり固定費はありません。現地での買い付けもバックパッカー魂?で観光客が行かないようなところにも踏み込みます。通関業者も、現地の問屋も、日本の問屋も使わずすべて自分でやります。

これは後からわかりましたが、当時ネットショップを運営しているお店は実店舗も持っていたという背景も手伝って価格競争に勝てたのがビジネス成功のかなり大きな要因でした。

二宮信平
拠点は日本だが、「旅する雑貨屋コパカバーナ」と称して世界中のエスニック雑貨を販売するネットショップを経営し、年に半分~200日くらいは海外へ。以前は運営を友人に任せていたのでほぼ不労所得だった。国連加盟全て196ヶ国を旅し、世界全ての国と地域制覇まで残り7地域。Instagram:@amazonian_shimpei

 

書籍「海外ノマド入門」の中身を覗き見できます

書籍の詳細とサンプル

株式会社スラッシュワーカーズ(以下、スラッシュワーカーズ)代表取締役 ルイス前田の著書『海外ノマド入門』が、2023年2月中旬より全国書店・Kindleなどの電子書籍にて販売されました。「好きな場所で暮らせるようになりたい」と思って[…]

 

連載「海外ノマド入門」の続き

海外ノマド入門」に載せきれなかった海外ノマド56人の原稿は今後も「海外ノマド」カテゴリーで定期的に更新します。好きな場所で暮らしたいすべての人へ届きますように。

1ヶ月で10種類のリモートワークを海外に住みながら体験する「ノマドニア」

ノマドニア

ちいさい子どもは習い事や遊びなど、さまざまな経験を経て自分の好きや得意を発見します。しかし、大人になるとそのような機会は失われてしまいます。

ノマドニアは「リモートワークで好きな場所で働きたい」という理想を叶える手段を見つけるための職業体験と、海外移住の体験をみなさまに提供します。