SNSのフォロワーが少ないと仕事って取れないですよね?海外ノマド7人の体験談

  • 2023.09.13

海外ノマドとして毎月違う国で暮らしているルイス前田です。この度、世界中を旅する海外ノマド56人と「海外ノマド入門」を執筆しました。Googleで調べても載っていない、場所にとらわれずに働くノウハウが詰まっています。

辛いことも、泥臭いことも、海外ノマドの現実を正直に書きました。ぜひ、手に取っていただけたら嬉しいです。

 

さて、本記事ではここからが本番です。紙面の関係で、海外ノマド入門にどうしても載せきれなかった原稿がたくさんあります。

このまま、Google Driveに眠らせておくにはあまりにもったいないので、無料版「海外ノマド入門」として掲載します。

 

Webメディアだとスペースに制限がないので、原稿はできるだけ無修正です。ありのままの海外ノマドたちの想いや経験、知恵をお楽しみくださいー!はい、ここまでで導入は終わりです。

 

今回のテーマは「海外ノマドの仕事とSNS」

今回は7人の海外ノマドに「仕事を獲得するのにSNSのフォロワー数は大事か」率直な意見を聞きました。僕の意見としては、SNSのフォロワー数はあったら嬉しいけど、無くても困らないものです。

イベント出演や商品紹介などのインフルエンサー的な仕事は影響力やフォロワー数が大切なのでSNSを通じて依頼されますが、それ以外の仕事はあまり仕事そのものとフォロワー数は関係がありません。

 

さらに付け加えると、インフルエンサーの仕事数はそもそも限られますから、Twitterのフォロワー数が2.5万人いてもインフルエンサー的な仕事は全体の5%以下です。

ということで、インフルエンサーを本業にしないのであればSNSのフォロワー数を増やすよりも、本業のスキルを伸ばして実績を増やした方がよっぽど早く仕事は見つかります。

 

イタリアのスロードフードを広めている、西村千恵さん

私は起業時にSNSも特に力を入れていなかったにも関わらず、雑誌やテレビやweb媒体の取材を受けはじめ、今に至るまでPRをすることなく取材依頼が入りますし、問い合わせがやってきています。私の取り組みを良いと思って下さった知人の口コミで仕事を紹介されることがとても多いのです。

つまりニッチな興味やニーズでも、そこに当てはまる人に響くことを行動していれば必ず仕事としてもチャンスが訪れるのだと思います。

西村千恵
東京生まれ、神奈川県在住の3児の母。高校時代のドイツ留学で、ベジタリアンなホストマザーの生き方に影響を受ける。次男の出産を機に都内から葉山へ移住し、循環型農業をサポートすべく合同会社を設立。イタリアスローフード協会との出会いでイタリアや周辺国へ視察に赴く。Instagram:@chie.farmcanning

 

高専を卒業して、初海外でノマドになったおひょう

大事なのは数ではなく質です。例えばフォロワー1000人いるけど、フォロワーを見てみるとほとんどがbotアカウントだったという人と、10人しかフォロワーがいないけれど、すべてのフォロワーがノマドやフリーランスのインフルエンサーという人だと、どちらが仕事がもらえる確率が高いと思いますか?確実に後者ですよね。大事なのは仕事をくれる人がフォロー・フォロワーの関係にあるかどうかです。

おひょう
沖縄に移住してIT営業とWebライターをしている元高等専門学校生。卒業後ジョージアでノマドになるために10ヶ月ほどWebライターをしていた。現在は沖縄でIT事業の立ち上げメンバーとして働いている。Twitter:@ohyo_2000

 

夫婦で世界中を旅している山田裕貴さん

そんなことはないと思います。フリーランスとして海外ノマドをする場合SNSから仕事が入ってくることがあるというのは本当です。ただ、最終的にはSNSから入ってくる仕事よりも人からの紹介や自分でとった仕事の方が多くなってきます。

実際に海外ノマドをしている人はそんなにSNSに強い人ばかりではないなとも思いました(全く何もやってない人も結構います)。皆がSNSで見かけるノマドワーカーは「SNSを頑張ってるノマドワーカー」だから日本にいても目に入るだけです。

山田裕貴
観光業界に4年間勤務。結婚を機に退職し、夫婦でノマドに。元々旅が好きで学生時代はアフリカ縦断、会社員時代は有休を使ってパプアニューギニアやチベットへ。将来の移住先を探すために世界中を「試住」している。現在はトルコやジョージアに滞在し、広告制作やSNSプロデュースを行う。Twitter:@yama3_local

 

アフリカを中心に活動する、稲川雅也さん

やるかやらないか、でいうと絶対にやったほうがいい、と思います。世の中には全くSNSやポートフォリオがなく活躍してる人もいますが、その多くが圧倒的なスキルと経験が担保されてる上級者です。そのような人は界隈におけるネームバリューがあり、仕事は待ってても来るような人たちです。

うらやましいですが、僕らにはまだまだSNSでの発信やポートフォリオの形成は必須だと思います。理由の一つは、仕事を獲得するため、もう一つはクライアントへの信頼性担保のため、です。

稲川雅也
早稲田大学在学中にアフリカ大陸を縦断し、その文化に惚れ込む。中退後、株式会社東京アフリカコレクション(現Stagebank)を設立。 2020年には一般社団法人LIFE IS ROSEを理事として立ち上げに参画し、企業コンサルティングやコミュニティ運営、スナックの立ち上げなどを担当している。Twitter:@masayainagawa

 

Vyondアニメクリエイターで元車夫の飯田さん

私はこれに対しては否定的な意見を持ちます。なぜなら、SNSからいただける依頼が全てではないから。

むしろノマドという住所不特定で、いつでも仕事を投げ出せそうな立ち位置の人がSNSから依頼をいただけるには、相当マーケティング力に長けているか、時間をかけないといけないと私は感じます。土はどこにでもあるから安いし、金は見つけるのに苦労するから高い。

仕事も同じで、同業者がたくさんいるSNSで仕事を獲得しようとしても安く買い叩かれるけど、自分から仕事を作りに行けるようになると高単価だったり真摯に対応してくださるクライアントさんに出会えます

飯田
世界を旅するVyondアニメクリエイター。高校3年間は動画制作と芝居に明け暮れていた。その後、嵐山と小樽で人力車の俥夫→バックエンドエンジニア→Vyondクリエイターへと転身。現在はバックパック1つで海外ノマドをしている。モットーは「未来の自分の感謝される」。Twitter:@iida_shi

 

映画やテレビドラマなどの特殊効果を扱う、Ricoさん

どのSNSで依頼が来やすいお仕事なのかによるかなと思いますが、SNSだけを頑張ってやるような物でもないかもしれないと思います。

SNSは昔からやっていましたが、実際にお会いして、会った方に新たに知人をご紹介頂き、違う場所で会った方ともSNSでも繋がり、繋がりに繋がったオンラインの知り合いが増えると自然と共通の知人が増え、お仕事の依頼も来るようになる…と言った流れだと思います。

Rico
海外リエゾン兼VFXプロデューサー。外国企業と日本企業の国際共同プロジェクトのコーディネートやプロデュースをしている。コロナをきっかけにほとんどの仕事がリモート化したので、クラウドツールを駆使しながら働いている。のんびり大好きな楽天家。Twitter:@PpyRico

 

ヨガインストラクターと映像作家の夫婦、旅する鈴木さん

SNSで繋がっている人が誰なのかが大切かも知れません。クライアントになり得る人が100人いれば仕事をもらえる可能性は高いと思いますし、逆に全然知らない人や友人ばかりであればLIKEは貰えても仕事には繋がりにくいと思います。

おじさんの巣窟と言われているfacebookが、私たちには一番仕事をもらえるツールとなっています。ちなみに海外からの仕事が一番多いのは、youtubeです。

旅する鈴木
ヨガインストラクターの嫁と映像作家の旦那の旅する夫婦。旅の様子を現地から発信する映像ブログ「旅する鈴木」が話題に。文化庁メディア芸術祭推薦作品に選定される。2018年よりBS朝日にて、初の冠番組「旅する鈴木」が放送開始。現在は山林を購入し、開墾しながら旅に出る機会を窺っている。Twitter:@Tabisuru_Suzuki

 

書籍「海外ノマド入門」の中身を覗き見できます

書籍の詳細とサンプル

株式会社スラッシュワーカーズ(以下、スラッシュワーカーズ)代表取締役 ルイス前田の著書『海外ノマド入門』が、2023年2月中旬より全国書店・Kindleなどの電子書籍にて販売されました。「好きな場所で暮らせるようになりたい」と思って[…]

 

連載「海外ノマド入門」の続き

海外ノマド入門」に載せきれなかった海外ノマド56人の原稿は今後も「海外ノマド」カテゴリーで定期的に更新します。好きな場所で暮らしたいすべての人へ届きますように。

目次
・なぜ、海外ノマドになりたいと思いましたか?
・海外ノマドになることを決めたきっかけは?
・ノマドになる自信がないんだけど、まず何をすればいい?
・海外ノマドを親に反対されましたか?どうやって説得しましたか?
・海外ノマド8人が実践した「英語の勉強方法」
・海外ノマドになる前に絶対に身につけるべき「スキル」
・海外ノマドとして食べていくために「どんなスキルをどれくらい」磨くべきか?
・海外ノマドって「会社を退職してから出発まで何してた?」7人の体験談
・海外ノマドが仕事やプライベートで「退職前にやったほうが良かったことは?」
・ノマドになって生活費が稼げない間のメンタルはどうやって維持していた?
・海外ノマドが収入を増やすためにやっている8種類の「工夫や努力」
・海外ノマドになって「会社員またはバイトの収入を超えたのはいつ」?
・海外ノマドになって収入が減ることへの不安は?どう受け止める?
・ノマドになって最初の仕事はいくらもらえた?その金額に対してどう感じた?
・海外ノマドは毎月どれくらい貯金している?その目的や目標金額は?
・海外ノマドはどんな投資をしている?投資の目的や目標は?
・海外ノマドになって、最も収入の多かった月と少なかった月の差はどれくらい?
・海外ノマドになって一番大きな買い物はどんなもの?
・7人の海外ノマドが滞在先でのリアルな生活費を大公開!
・海外ノマドならでは!?盲点になりがちな意外と痛いノマドの出費
・大小さまざま。海外ノマド6人が教える「支出を減らす工夫」
・海外ノマド5人が気をつけている「お金との向き合い方」
・海外ノマド中の保険はどうしている?ノマド9人の実例
・0からのスタート。海外ノマドはどうやって仕事を得られる人脈を広げるの?

1ヶ月で10種類のリモートワークを海外に住みながら体験する「ノマドニア」

ノマドニア

ちいさい子どもは習い事や遊びなど、さまざまな経験を経て自分の好きや得意を発見します。しかし、大人になるとそのような機会は失われてしまいます。

ノマドニアは「リモートワークで好きな場所で働きたい」という理想を叶える手段を見つけるための職業体験と、海外移住の体験をみなさまに提供します。