世界中を旅する海外ノマド56人が執筆した「海外ノマド入門」を発売しました。Googleで調べても載っていない、場所にとらわれずに働くノウハウが詰まっています。
辛いことも、泥臭いことも、海外ノマドの現実を正直に書きました。ぜひ、手に取っていただけたら嬉しいです。
さて、本記事ではここからが本番です。紙面の関係で、海外ノマド入門にどうしても載せきれなかった原稿がたくさんあります。
このまま、Google Driveに眠らせておくにはあまりにもったいないので、無料版「海外ノマド入門」として掲載します。
Webメディアだとスペースに制限がないので、原稿はできるだけ無修正です。ありのままの海外ノマドたちの想いや経験、知恵をお楽しみくださいー!はい、ここまでで導入は終わりです。
今回のテーマは「海外ノマドと事前のスキルアップ」
今回は8人の海外ノマドに「海外ノマドになる前に、どんな技術を身につけるべくどれくらい努力していたのか」を聞きました。僕は旅行ブログを細々と続けていました。当時のブログからの収入は多くて数千円ぐらいだったので、ブログだけでは食べてはいけませんでした。
しかし、ブログを通してたっぷりとライティングを経験したので、その後にさまざまな仕事で役立ちました。ライティング、マーケティング、セールスはフリーランス三大スキルなので、経験しておいて損はしません。
他の海外ノマドたちはどうなのでしょうか。続きをご覧ください。
ヨガインストラクターと映像作家の夫婦、旅する鈴木さん
初めての旅中の仕事(メルセデス・ベンツさんの記事連載)のお話をいただいたのは、一年半、旅中に毎日ブログで、発信をしていたからでした。私たちはそれまで連載というものをしたことはなく、できるとも思っていませんでしたが、ブログを見て先方が必要としてくださった、それが受注できた理由だと思います。
スキルがあるかないかを自分で判断するのは難しい。自分ができることを見てもらうことが大切だと思います。
旅する鈴木
ヨガインストラクターの嫁と映像作家の旦那の旅する夫婦。旅の様子を現地から発信する映像ブログ「旅する鈴木」が話題に。文化庁メディア芸術祭推薦作品に選定される。2018年よりBS朝日にて、初の冠番組「旅する鈴木」が放送開始。現在は山林を購入し、開墾しながら旅に出る機会を窺っている。Twitter:@Tabisuru_Suzuki
夫婦で世界中を旅している山田裕貴さん
観光業界で働いていたため、新型コロナの影響で休みの日が増えました。それをキッカケに元々やっていたブログで「収益化させよう!」と決意して独学で調べながら収益を得ていきました。
また、同時期に友人の会社から仕事を紹介してもらって副業の形で少しずつスキルと経験を積ませてもらいました。本業の収入を副業が超えるようになってきたタイミングで独立。最後は有給を消化しながらすでに海外に飛んでいました。
山田裕貴
観光業界に4年間勤務。結婚を機に退職し、夫婦でノマドに。元々旅が好きで学生時代はアフリカ縦断、会社員時代は有休を使ってパプアニューギニアやチベットへ。将来の移住先を探すために世界中を「試住」してい る。現在はトルコやジョージアに滞在し、広告制作やSNSプロデュースを行う。Twitter:@yama3_local
予備校勤務からWebデザイナーノマドになったharunaさん
デザインの基礎知識やツールの使い方などを、独学で学びました。当時はデザインスクールも少なく、学べる内容も限られていたので、仕事を受けながら学ぶ、を繰り返しました。ノマドになって1年後、本格的にデザインを学ぶため帰国。スタートアップとデザイン事務所に所属し、開発会社のひとりデザイナー・デザイン事務所のいちデザイナーとして、本や記事を読んだり、先輩に教えていただきながら、ひたすら手を動かしました。約1年後、デザイン事務所のリードデザイナーとして認められたときは、とてもうれしかったです!
haruna
本業はWeb/UIデザイナー。その他、講師をやったり、文章を書いたり。新卒で予備校に就職し、21歳で独立。同時に家を手放し、アドレスホッパーに。現在はデザイン事務所や開発会社など複数の会社に所属しながら暮らしの拠点となる国を探し続けている。サウナとワインと音楽が好き。Twitter:@Haruna_F1207
就職経験ゼロの新卒ノマド、木村拓也さん
フィリピンにある語学学校で、Webマーケティング(主にSEO)を学びながら、実際に記事を執筆したり、キャンペーンを考えたり、SNSを運用したりしていました。1年間のインターンを通し、Webライティングスキルは人並み以上になったため、もっと収入を伸ばそうと思い、ディレクターの仕事を受けることを目標に半年ほどフリーランスのWebライターを経験しました。
本や情報コミュニティ、セミナーなどから、常に新しい情報を仕入れてインプットを欠かさないようにしています。
木村拓也
新卒でフリーランスになった就職経験ゼロ系ノマド。 Webメディアのコンテンツマーケティングをしていたが、YouTubeマーケターに移り変わりつつある。40歳までにNPO法人を設立したいので自己研鑽に励んでいる。特に旅行が好きというわけではないので、海外に行っても引きこもりがち。Twitter:@Takuya_3003
アートディレクター、料理研究家の市角壮玄さん
海外で現地の人と繋がりを作ってそこから仕事につなげて行きたかったので、日本人として出来ることを身に着けたいと思い、武道と日本料理の師匠につきました。
武道は居合と沖縄空手。日本料理は寿司。刀で畳を切ってる写真を見せると海外でめっちゃウケます。笑 あと寿司は今やってるVEGESUSHIというビーガンの寿司の活動に繋がりました。結果ワークショップで世界各地を回れています。
市角壮玄
世界を旅しながら、複数の仕事をして暮らす。HOXAI という名義でアートディレクターとして企業や自治体 のデザインや映像制作をしたり、デザイン思考の講師をしたり。料理研究家や東京都の起業支援施設「SHT」の講師としても活動。BBT大学経営学部准教授。著書に『VEGESUSHI』。Twitter&Instagram:@hoxai
ゲストハウスマネージャーのザックさん
とにかく自分のやったことないことに挑戦していくために、自分が経験したことがない案件を受託してから、なんとかその業務をこなすことに専念をしました。
最初にやったのはエンジニアで、右も左もわからなかった時には、知り合いに片っ端から電話をかけて教えてもらったこともあります。今では困ったらツイッターで呟くこともおぼえました。一番鍛えられたスキルは、どんなことでもすぐに引き受ける度胸がスキルアップしてきたと思います。
ザック
旅するさみしがり屋。「ノマドニア」0期生。現在はデザインやノーコードWeb制作、コミュニティマネージャーの仕事をしながら旅暮らしをしている。その傍らで通訳案内士や旅行代理店、ゲストハウスのマネージャーを兼任するなど、常に自分に出来る仕事を探し続けている。Twitter:@zacandred
広告用のショート動画を制作する、RYOMAさん
どの仕事もうまくいっている人のマネをすることでスキルアップしてきました。どのくらいしたかというより常に実践を重ねながら学び続けています。
動画編集に関してはレベルの高い参考動画を完コピ。ディレクターに関しては、どのようにまとめているかを学ぶために動画編集者チームに入りました。広告運用に関しては、クリエイティブや運用方法を質と鮮度の高い一次情報を元に様々な方法をマネしました。
どうやってやっているか、なぜうまくいっているかを仮説立て、抽象化し、自分に落とし込むことを改善しながら続けることが結果としてスキルアップに繋がっています。
RYOMA
広告運用と映像制作をしている元サラリーマンノマド。大学卒業後、大手日用品メーカー営業職に就職。約3年間の勤務後、鬱状態になり休職・退職。その後ジョージアにてメインの職を変えながらノマド生活中。趣味は1人旅と、サッカー観戦。カタールW杯で現地観戦デビュー。Twitter:@otaryo14
名古屋でカフェを経営するデザイナーノマドのAmiさん
会社員で7年Webデザイナーで働いた後、店舗経営を10年している間はたまにデザインをするくらいで、復帰する時のキャッチアップが大変でした。Web業界はどんどん新しいソフトやサービスが開発され、流行などもあるので、日々のキャッチアップ・スキルアップが必要になります。ノマドとして働きながらも、スキルアップの為、現在就活中です。
Ami
ジョージア拠点のWebデザイナー。その前は約3年間オランダに在住。WebデザインやWebデザイン講師、海外移住・フリーランス相談、YouTube「AMI HUIS」、地元名古屋でカフェと雑貨店経営など色々行う。観光よりもローカルな場所で暮らしながら旅をすることやカフェ巡りが好き。Twitter:@amihuis_ami
書籍「海外ノマド入門」
株式会社スラッシュワーカーズ(以下、スラッシュワーカーズ)代表取締役 ルイス前田の著書『海外ノマド入門』が、2023年2月中旬より全国書店・Kindleなどの電子書籍にて販売されました。「好きな場所で暮らせるようになりたい」と思って[…]
連載「海外ノマド入門」の続き
「海外ノマド入門」に載せきれなかった海外ノマド56人の原稿は今後も「海外ノマド」カテゴリーで定期的に更新します。好きな場所で暮らしたいすべての人へ届きますように。
1ヶ月で10種類のリモートワークを海外に住みながら体験する「ノマドニア」
ちいさい子どもは習い事や遊びなど、さまざまな経験を経て自分の好きや得意を発見します。しかし、大人になるとそのような機会は失われてしまいます。
ノマドニアは「リモートワークで好きな場所で働きたい」という理想を叶える手段を見つけるための職業体験と、海外移住の体験をみなさまに提供します。