海外ノマドが滞在するホテルなどを選ぶ際にこだわっていることは?

  • 2023.09.13

世界中を旅する海外ノマド56人が執筆した「海外ノマド入門」を発売しました。Googleで調べても載っていない、場所にとらわれずに働くノウハウが詰まっています。

辛いことも、泥臭いことも、海外ノマドの現実を正直に書きました。ぜひ、手に取っていただけたら嬉しいです。

 

さて、本記事ではここからが本番です。紙面の関係で、海外ノマド入門にどうしても載せきれなかった原稿がたくさんあります。

このまま、Google Driveに眠らせておくにはあまりにもったいないので、無料版「海外ノマド入門」として掲載します。

 

Webメディアだとスペースに制限がないので、原稿はできるだけ無修正です。ありのままの海外ノマドたちの想いや経験、知恵をお楽しみくださいー!はい、ここまでで導入は終わりです。

 

今回のテーマは「海外ノマドがホテルでこだわるポイント」

仕事をしながら旅を続ける海外ノマドにとって、滞在先の良し悪しが仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼすのでホテル選びは超重要。そこで今回は12人の海外ノマドに「ホテルを選ぶときにこだわるポイント」を聞きました。

 

海外ノマド本の筆者、ルイス前田の場合

長期で滞在する時ほど、部屋の過ごしやすさよりも仕事環境を優先します。具体的には「WiFi速度」と「仕事机の有無」です。世間的にはどちらも旅行者にとってはあまり重要ではないポイントなので、調べるのはなかなか大変です。

 

WiFiは「あり」か「なし」しか一般的なホテル予約サイトでは分からないので、ホテルの新しさや規模から判断するしかないのですが、そもそも「ホテル」でWiFiが速かった経験があまりありません。

Airbnbなら一部の宿泊施設(アメリカやメキシコの物件で多い)がWiFi速度を掲載しているので、やや安心。そのため、1週間を超える場合はWiFi速度が不確かなホテルよりも、速度が確認できているAirbnbに多少値段が高くても泊まります。

 

仕事机の有無は、サイトに掲載されている部屋の写真を見て確認するしかありません。いわゆるビジネスホテルなら確実に仕事机、椅子がセットであります。デザイナーホテルになると小さなティーテーブルと、動かない椅子だけってことがあるので、PCで仕事をするにはしんどいです。

どうしても仕事机がない場合はベッドでやりますが、腰の疲労がすごいことになるので、ベッドの大きさよりも机の大きさの方がノマドとして重要です。

ルイス前田
1人10職で83ヶ国を旅しているノマドワーカー。大学時にニューヨーク留学と世界一周を経験。旅仲間と一緒に株式会社TABIPPOを起業し、旅行メディアの編集長を務める。現在は株式会社スラッシュワーカーズの代表を務めながら、海外ノマド体験「ノマドニア」を世界5ヶ国で運営中。Twitter:@NY_ruisu Instagram:@louis_nomad

 

元百貨店のライターノマド、Chellさん

レビューを徹底的に調べます。基本的にゲストハウスやホステルが好きなのでbooking.comで8以上とGoogle mapは4以上を目安に徹底的に比較検討。宿の雰囲気、Wi-Fiスピードと清潔感、治安の良さや公共交通機関が近くにあるかをチェックします。

良いところが見つからないときや、複数人のときはairbnbを検討します。時間に余裕があるときは1箇所に滞在せずに最低2日で移動することも。気になる地域でコスパの良い宿を探して、基本的にその近くを散策すれば飽きずに過ごせます。

Chell
世界制覇を目指すノマドワーカー。銀座の百貨店でバイヤーや企画営業をした後、仕事をやめて世界一周、アメリカ横断、ラトビア短期移住など好奇心の赴くままに飛び回っている。世界一周をする際にブログを立ち上げた経験を活かし、トラベルライターを経てライターに。暮らすように旅をしている。Twitter:@ChellTraveler

 

88ヶ国90祭りを訪問した奇祭ハンターの平船智世子さん

口コミレビューを必ずチェックします。レビューの中に宿泊先の清潔度やセキュリティー面、WiFi速度、スタッフの対応面などの項目を意識して読んだりしてます。予約サイトによって宿泊値段や空室状況がちがうことがあるのでいろんなサイトをみるのも◎

移動スケジュールが深夜着だったり翌日の行動によっては、最寄り駅までの徒歩時間やアクセスの良し悪しで決めたりします!

平船智世子
2013年からお祭り巡りをコンセプトに世界一周。2018年にはVRとARを取り入れた個展「VRで巡る!世界の奇祭展」を主催。これまでに地球4周、88ヶ国、計90祭りを訪問し、非日常的なお祭りを各メディアで発信中。著書に『いつか行きたい朝鮮ガイドブック~これで不時着しても大丈夫』。Twitter:@tailovene

 

アートディレクター、料理研究家の市角壮玄さん

人と交流出来る場所であること。ゲストハウス系だとノマド同士知り合い情報交換をしたり一緒に仕事をすることに発展したりとても有意義。宿の写真で共有スペースをみたり体験談をみたりして良さそうなところを選びます。

逆に集中して作業したいとかイベントが控えてるときは静かに過ごせるホテルを選びます。もう一つは運動できるところ。運動不足にならないように毎朝簡単な運動をするのですが宿によってそのスペースがなかったりするのでありそうな場所を。

市角壮玄
世界を旅しながら、複数の仕事をして暮らす。HOXAI という名義でアートディレクターとして企業や自治体のデザインや映像制作をしたり、デザイン思考の講師をしたり。料理研究家や東京都の起業支援施設「SHT」の講師としても活動。BBT大学経営学部准教授。著書に『VEGESUSHI』。Twitter&Instagram:@hoxai

 

120ヶ国に訪問した、旅丸shoさん

レビューがないところ、レビューが悪いところには宿泊しないです。どのサイトでも8割以上(星5つ評価なら4以上、10点満点なら8以上)の評価でないと選ばないようにしています。

あとは中心地から離れる場所は選ばず、公共交通機関の近くの宿泊先があればそちらを優先しています。1週間以上の滞在になる場合は自炊ができるキッチンがあるかどうか、近くに大きめのスーパーがあるかも確認しています。

旅丸sho
2013年から世界一周の旅を開始し、旅中の記録を綴ったブログをきっかけにライターを開始。自由な生き方を求め、今も旅をしながらノマド生活をしている。地球5周、渡航国数は120ヶ国を超え、現在は貿易や旅行、マーケティングの会社を複数経営しながら旅を継続する「旅する経営者」として活動中。Twitter:@tabimarusho

 

「美しい日本語と写真」の古性のちさん

Wi-Fiが速い事、仕事ができる机がある事、周囲に居心地が良さそうなカフェがある事、スーパーがある事、などは気にして選びます。あとはもちろん治安も!これらはgooglemapやairbnbで確認しても分からない事もあるので、基本オーナーさんに事前にまとめて質問しています。

なので宿探しは宿泊の2週間くらい前から始めることが多いです。特にWi-Fiは死活問題なのでオーナーさんに測ってもらい、画像で送ってもらうこともよくやってます…!

古性のち
2016年から世界30ヶ国を旅し日本に帰国後、2021年より岡山と東京の2拠点生活をスタート。 SNSでは旅先の風景と日本語を組み合わせる「美しい日本語と写真」シリーズを展開。タイと岡山の2拠点暮らしを検討中。猫が好きで旅先での写真は猫だらけ。猫とドーナツがあれば幸せに生きていける。Twitter:@nocci_84

 

蔦屋書店で働き、世界131ヶ国を旅する森卓也さん

まずはWeb上で外国人が高評価をしているかどうかを重視します。カフェで作業することもあるので、周辺の治安も重視します。各国の人たちと交流したいので、ラウンジが充実しているゲストハウスを調べ、そういった場所のテーブルがある個室を選びます。

窓があって外で小鳥が鳴いていたら最高です。私の場合Wifiは持参するので、あまり気にしたことはありません。

森卓也
世界3周131ヶ国を旅する 六本松蔦屋書店旅のコンシェルジュ。「旅と本は世界を健やかにする」と蔦屋書店の各メディアで旅の素晴らしさを発信中。旅の書籍ライブラリ構築 やイベントと観光と地域のPR案件、最近はエシカル領域も担当。月に一度は海外を旅して業務に落とし込む旅マニア。Instagram:@mori_concierge_travelbooks

 

イタリアのスロードフードを広めている、西村千恵さん

清潔さ、周辺の治安とアクセスの良さ、キッチンの充実度、近くにスーパーマーケットがあるか、ベッドの質、レビュー評価の高さ、室内の明るさ、wi-fi環境、ランドリーがあるかなど。

特に子連れの場合は床で遊んだりするので清潔さは欠かせませんし、写真では綺麗だけど着いたら半地下の部屋で日中も暗かったという経験も。またペコペコのベッドで腰が痛くなったこともあるので、快適に過ごせる環境をかなりチェックします。

西村千恵
東京生まれ、神奈川県在住の3児の母。高校時代のドイツ留学で、ベジタリアンなホストマザーの生き方に影響を受ける。次男の出産を機に都内から葉山へ移住し、循環型農業をサポートすべく合同会社を設立。イタリアスローフード協会との出会いでイタリアや周辺国へ視察に赴く。Instagram:@chie.farmcanning

 

会社員ノマドでデザイナーのさあやさん

実際に見てみないとわからないことも多いので、基本的に滞在初日の一泊だけ取ってそのあとは実際に内見して決めています。ホステル滞在の時は以下の点にこだわっています!

・パソコンを管理できる鍵付きロッカー
・景色が見えるコワーキングスペースorカフェ
・ドライヤー有
・ドミトリーのカーテンが遮光

さあや
大学で経営を学んだ後、Webデザイン専門学校を経てWeb制作会社にデザイナーとして就職。社長に直談判し、会社員ノマドとして海外でのリモート生活を叶えた。ディレクション、コーディング、動画制作、ナレーションなどを担当。趣味は旅、ピアノ、カメラ。実家には保護猫3匹。Twitter:@saaya_journey

 

家族でノマドを実現している、清野奨さん

金額はもちろんのこと、キッチンがあるかどうか、近くにスーパーがあるかは絶対に事前に調べます。自炊は必ずするので、キッチンと用具が揃っているところを優先しています。

それ意外にも外観をGoogleマップのストリートビューで下見して、周辺に何があるかも必ず下調べをします。口コミも重要で星の数ではなく、内容でファクトを抑えるようにしています。

良かったや悪かったは相対的ですが、お湯が出ないや洗濯機が壊れているなどは口コミを見ないと分からなこともあるの注意です。

清野奨
1歳になるノマドベイビーと奥さんの家族3人でノマドライフをしている。「生きる場所と働く場所の自由と民主化」をするためにデジタルプロダクト受託開発を行う会社 「aniuma OÜ」をエストニアで設立。新しいアイデアを得るために世界各地のコワーキング&コリビングスペースに訪れている。Twitter:@susumu1127

 

人材業界から独立したアラサーノマドの荻野祐里香さん

Wi-Fi、作業用デスク、キッチン付きで口コミの良いところ(Airbnbなら4以上、AgodaやBooking.comなら8以上)を選んでいます。私は部屋で仕事をすることがほとんどなので、作業用のデスクとチェアがあるかは念入りに確認しています。

特にホテルの場合は作業用デスクが化粧台であることも多いので、写真を見て判断がつかない部屋は予約しません。キッチンについては、節約とダイエット目的で自炊を心がけているためこだわっています。

荻野祐里香
30歳で脱サラしたノマド。会社員時代は人材業界で7年間営業を経験。ジョージアからノマド生活をスタートさせ、笑ってコラえて!でジョージアレポーターを務める。現在は「ノマドニア」運営、採用支援、コーチングなどに従事。無類の焼酎好きであり、焼酎インフルエンサーを夢見ている。Twitter:@yuri_gerbera

 

夫婦で世界中を旅している山田裕貴さん

他の方が回答していることに加えてairbnbのホストには支払い前に必ず「部屋は空いてるか?電気代水道代は込みか?」を直接聞いています。カンボジアで安く予約できたコンドミニアムは電気代が別で結局後からお金がかかりました。

暑い国でエアコンを気にしながら暮らすのも嫌なので必ず込みのところを選んでいます。また、予約に出ているのに埋まっていて現地に行ったら泊まれなかったパターンもよく聞くので細心の注意を払っています。

山田裕貴
観光業界に4年間勤務。結婚を機に退職し、夫婦でノマドに。元々旅が好きで学生時代はアフリカ縦断、会社員時代は有休を使ってパプアニューギニアやチベットへ。将来の移住先を探すために世界中を「試住」している。現在はトルコやジョージアに滞在し、広告制作やSNSプロデュースを行う。Twitter:@yama3_local

 

書籍「海外ノマド入門」の中身を覗き見できます

書籍の詳細とサンプル

株式会社スラッシュワーカーズ(以下、スラッシュワーカーズ)代表取締役 ルイス前田の著書『海外ノマド入門』が、2023年2月中旬より全国書店・Kindleなどの電子書籍にて販売されました。「好きな場所で暮らせるようになりたい」と思って[…]

 

連載「海外ノマド入門」の続き

海外ノマド入門」に載せきれなかった海外ノマド56人の原稿は今後も「海外ノマド」カテゴリーで定期的に更新します。好きな場所で暮らしたいすべての人へ届きますように。

目次
・なぜ、海外ノマドになりたいと思いましたか?
・海外ノマドになることを決めたきっかけは?
・ノマドになる自信がないんだけど、まず何をすればいい?
・海外ノマドを親に反対されましたか?どうやって説得しましたか?
・海外ノマド8人が実践した「英語の勉強方法」
・海外ノマドになる前に絶対に身につけるべき「スキル」
・海外ノマドとして食べていくために「どんなスキルをどれくらい」磨くべきか?
・海外ノマドって「会社を退職してから出発まで何してた?」7人の体験談
・海外ノマドが仕事やプライベートで「退職前にやったほうが良かったことは?」
・ノマドになって生活費が稼げない間のメンタルはどうやって維持していた?
・海外ノマドが収入を増やすためにやっている8種類の「工夫や努力」
・海外ノマドになって「会社員またはバイトの収入を超えたのはいつ」?
・海外ノマドになって収入が減ることへの不安は?どう受け止める?
・ノマドになって最初の仕事はいくらもらえた?その金額に対してどう感じた?
・海外ノマドは毎月どれくらい貯金している?その目的や目標金額は?
・海外ノマドはどんな投資をしている?投資の目的や目標は?
・海外ノマドになって、最も収入の多かった月と少なかった月の差はどれくらい?
・海外ノマドになって一番大きな買い物はどんなもの?
・7人の海外ノマドが滞在先でのリアルな生活費を大公開!
・海外ノマドならでは!?盲点になりがちな意外と痛いノマドの出費
・大小さまざま。海外ノマド6人が教える「支出を減らす工夫」
・海外ノマド5人がたどり着いた「お金の管理」
・海外ノマド中の保険はどうしている?ノマド9人の実例
・0からのスタート。海外ノマドはどうやって仕事を得られる人脈を広げるの?
・SNSのフォロワーが少ないと仕事って取れないですよね?海外ノマド7人の体験談
・海外ノマドとしての最初の仕事は?その後仕事の幅を広げるコツは?
・海外ノマドです。急に仕事が無くなりました。理由と対処法はどうした?
・実は孤独!?海外ノマド8人が感じた「イメージとのギャップ」
・海外ノマドになって一番精神的に辛かったことは?7人の経験談
・10人の海外ノマドが語る「ノマドワークでの困りごと」
・ノマドを辞めたいと思ったことがある?それでも辞めなかった理由は?
・海外ノマドが「正直、会社員のここが良かった」と思ったポイント
・海外ノマドは土日も仕事している?オンオフの切り替え方のコツ

1ヶ月で10種類のリモートワークを海外に住みながら体験する「ノマドニア」

ノマドニア

ちいさい子どもは習い事や遊びなど、さまざまな経験を経て自分の好きや得意を発見します。しかし、大人になるとそのような機会は失われてしまいます。

ノマドニアは「リモートワークで好きな場所で働きたい」という理想を叶える手段を見つけるための職業体験と、海外移住の体験をみなさまに提供します。