世界中を旅する海外ノマド56人が執筆した「海外ノマド入門」を発売しました。Googleで調べても載っていない、場所にとらわれずに働くノウハウが詰まっています。
辛いことも、泥臭いことも、海外ノマドの現実を正直に書きました。ぜひ、手に取っていただけたら嬉しいです。
さて、本記事ではここからが本番です。紙面の関係で、海外ノマド入門にどうしても載せきれなかった原稿がたくさんあります。
このまま、Google Driveに眠らせておくにはあまりにもったいないので、無料版「海外ノマド入門」として掲載します。
Webメディアだとスペースに制限がないので、原稿はできるだけ無修正です。ありのままの海外ノマドたちの想いや経験、知恵をお楽しみくださいー!はい、ここまでで導入は終わりです。
- 1 今回のテーマは「ノマドになることを決めたきっかけは?」
- 2 フォトグラファー・インスタグラマーの石井小百合さん
- 3 Webエンジニアの一戸英理子さん
- 4 会社員から冒険家になったMaSaToさん
- 5 オンライントレーナー、筋肉YouTuberのオカザーマンさん
- 6 大企業の会社員とルワンダ移住を経験した、ぴきちんさん
- 7 家族でノマドを実現している、清野奨さん
- 8 タイのプーケットに住む夫婦ノマド、chinamiさん
- 9 ベトナム拠点でノマド生活をしている、たぶさん
- 10 アートディレクター、料理研究家の市角壮玄さん
- 11 新卒NTTデータからノマドになった、岡村龍弥(シャンディ)
- 12 就職経験ゼロの新卒ノマド、木村拓也さん
- 13 蔦屋書店で働き、世界131ヶ国を旅する森卓也さん
- 14 連載「海外ノマド入門」の続き
今回のテーマは「ノマドになることを決めたきっかけは?」
今回は12人の海外ノマドに「ノマドになることを決めたきっかけ」を聞きました。小さな気づきや発見の波が次第に大きくなっていく様子が語られています。ちなみに、ルイス前田のきっかけは「イースター島で出会った、話すことができない少年イアン」でした。
フォトグラファー・インスタグラマーの石井小百合さん
気づいたらノマドになっていたという感覚なのですが、海外に魅力を感じたのは20歳の時に1ヶ月間ヨーロッパをバックパッカーで旅した時です。それまでヨーロッパが一つの国だと思っていたほど(笑)海外に全く興味がありませんでした。
ですが、その1ヶ月で今までの自分の価値観や世界観が変わったのを覚えています。帰国後、あの国へも行ってみたいと行動範囲が広がり、ではどんな働き方をしていこう? という感じで日々模索していました。
石井小百合
クリエイティブフォトグラファー。国内外のホテルや 企業のInstagramアカウ ントのディレクションや撮影に関わる。現在は、東洋医学を勉強中。著書に『太陽とハグするイビサ島ガイド』『GENIC TRIP スペイン・ コルドバ』。今後は出産フォトグラファー として海外も視野に入れて活動予定。Instagram:@sayubaby3181
Webエンジニアの一戸英理子さん
もともと旅が好きだったのですが、たまたまITエンジニアとして就職し、その後旅先で出会った人に「どこにいても仕事ができる職業ですね」と言われたことで気づきを得て、そのスキルを自由に生きるために使えると考えたことがきっかけです。
実践してみて思ったより大変でしたが「やれないことはないな」という感触を掴み、そのあとはノマドワーカーとして暮らすにはどうすればいいか、とどんどん可能性を増やしていくような考え方にシフトしていきました。
海外在住歴10年を経て帰国後、フリーランスを経てITの会社を立ち上げたノマド。たまたまITエンジニアとして就職した時に、周りに「どこにでも行けますね」と気づきを与えてもらい、その後は場所を選ばず働ける スキルを得ていることにメリットを感じて様々な場所で仕事をしている。Twitter:@EringoCebu
会社員から冒険家になったMaSaToさん
新入社員から3年間働き、仕事を辞めて世界一周の旅に出たことがキッカケです。会社員時代に月収約200万円を稼いだ経験があった中で、お金は稼いでいるけど「この仕事は自分じゃなくても世界は回っていく」そう感じました。
会社で働いた経験のおかげで「自分だからこそできること。自分が輝けることを見つけたい!」という自分の気持ちに気がつきました。
「世界は僕らの学校だ!」 と、2年半かけて世界一周をやり遂げ、これまで103 ヶ国を旅した冒険家。サハラマラソン250kmや南極マラソンなど、世界の砂漠マラソンも5つ走破。「わたしをつくる冒険」を掲げて「自分色に輝きたい学生」と一緒に冒険する世界一周大学の校長をしている。Twitter:@masato_tabi
オンライントレーナー、筋肉YouTuberのオカザーマンさん
これという大きな出来事はありません。でも、昔から楽しいと思うことでもしばらく経つとどこかで心に引っかかっていました。目の前の楽しい仕事や物事でも飽きてしまうんです。
YouTubeの動画編集をはじめた時に居心地の良いカフェで作業してみたり、新宿御苑で作業してみたりしたんです。いつもと同じ作業なのに、清々しく気持ちよく作業している自分に気付きました。それがきっかけで色々と場所を転々としながら仕事ができたら良いなと思い始めました。
世界の筋トレ情報を和訳して解説するYouTubeチャンネル「筋肉翻訳」を運営。チャンネル登録者は5万人を超え、YouTube投稿がきっかけで動画制作に興味を持つ。 現在はパーソナルトレーナー、FPVドロー ン撮影、動画制作、翻訳、YouTubeコンサ ル、コミュニティ運営などを行っている。Twitter:@okazerman
大企業の会社員とルワンダ移住を経験した、ぴきちんさん
元々アフリカで働きたくてルワンダ駐在の条件で入社したのですが、コロナで緊急帰国&海外事業撤退になったことと、同僚との警察絡みのトラブルもあったので、会社を辞めニートになりました。
引きこもりからの海外放浪をした後、コロナでしばらく会社員として海外に行くのは難しそうというのと、職場の人間関係で悩みたくないのでフリーランスになり、収入も増えてきたのでノマドになりました。
国内外を旅しながら働いているフリーランス。リクル ート、メルカリを経て、念願のアフリカ移住しルワンダで日本の中小企業の駐在員として働いていたが、コロナで緊急帰国しニート期間を経て旅するフリーランスに。マーケティング、営業、ドローンビデオグラフォーなど色々な仕事をしている。Twitter:@h723_
家族でノマドを実現している、清野奨さん
ITカンファレンスに参加する為に海外で働いている時に「特定の帰る家はない」という人達に出会い、自分がいかに固定概念に支配され行きているのかを思い知りました。
その時は単純に彼らがかっこよく見えたし、世界は広く自分の存在はあまりに小さいと感じ、自らの足でもっと多くの場所や事に触れたいという想いました。段階的ではあるものの、その年には二拠点にして翌年には年の1/3ずつを東京&国内のどこか&海外という風に分割して、特定の家を持たない(ノマドな)ライフスタイルを選ぶことになりました。
1歳になるノマドベイビーと奥さんの家族3人でノマドライフをしている。「生きる場所と働く場所の自由と民主化」をするためにデジタルプロダクト受託開発を行う会社 「aniuma OÜ」をエストニアで設立。新しいアイデアを得るために世界各地のコワーキング&コリビングスペースに訪れている。Twitter:@susumu1127
タイのプーケットに住む夫婦ノマド、chinamiさん
ロックダウン中に夫婦でもがいていたら、月20万円くらいはお互い稼げるようになったので、これならまずは生活費安い国で生きていけるのでは?と思ったのがきっかけです。
その時点でオーストラリアにいて、都市や家を転々としていたので、気がついたらノマドになっていました。夫婦ともども海外旅行がすごく好きだったので、自然な流れで生活がノマド化した、という感じです。
現在は動画制作や翻訳、コンテンツ制作をしながら、 アメリカ人の旦那とノマド生活中。上智大学を卒業した後、オーストラリアに飛んだが、コロナで失業。一念発起し、大学在学中に習得した動画編集のスキルを活かして、PC1台で稼げるように。気がつけば夢のデジタルノマド的生き方を実現した。 現在はタイのプーケットでゆるく働きなが ら、のびのびと暮らしている。
ベトナム拠点でノマド生活をしている、たぶさん
自営業を始める時です。前職を退職して自営業を始めるタイミングで、会社勤めの時と同じ働き方をするのではわざわざ自営業でやる意味がないと思い「自分がその場にいなくても回る仕組みづくり」を考えてスタートしました。
結果的にはそれがコロナ禍でリモートワークが普及したことも追い風となりお客さん側でもご理解をいただけるようになり、「働く場所にとらわれない」というノマドの定義にもハマり、現在に至ります。
日本で新卒から公務員を6年半、その後アジア1厳しいシンガポールに転職して3年間揉まれ、海外の厳しさを知る。そこから生き残るだけでなく"勝ち残れる"場所を探してベトナムで銀行員を務め、軸を固めた後にノマドとして自営業を開始。東南アジア全体で仕事が出来るなんでも屋を目指している。Twitter:@asean_nomad
アートディレクター、料理研究家の市角壮玄さん
仕事の都合でシンガポールに行ったことです。当時アニメなどJ-POPカルチャーのイベントの盛り上がりがすごくて、デザイナーとして所属してたグループに世界中でオファーがありました。
そうしたら日本のカルチャーを愛してくれる素敵な人達がびっくりするほどたくさんいて、彼らと友達になって交流する中で、国を超えて仕事をしていきたいとおもいました。その後台湾とかベトナム、アメリカなどグループで転々としつつ、タイのデザイン学校の先生としてバンコクに住みながら日本の案件をしてました。
市角壮玄
世界を旅しながら、複数の仕事をして暮らす。HOXAI という名義でアートディレクターとして企業や自治体 のデザインや映像制作をしたり、デザイン思考の講師をしたり。料理研究家や東京都の起業支援施設「SHT」の講師としても活動。BBT大学経営学部准教授。著書に『VEGESUSHI』。Twitter&Instagram:@hoxai
新卒NTTデータからノマドになった、岡村龍弥(シャンディ)
家から駅まで徒歩5分、電車にのって駅直結の会社にいき、PCに向かって作業。昼食は社内の食堂。仕事が終わって帰りは夜。
ふと休憩時間に窓から夕日が差し込むのを見た時、毎日太陽を浴びるのが朝の5分間だけであることに気づき、もっと太陽を浴びる自然な生活をしなければと想いノマドワーカーになることを決意しました。
合同会社ギルド代表。新卒で大手IT企業に入社後、2018年に世界一周。これまでに訪れた国は50ヶ国。「場所にとらわれずどこでも働ける人材の創造」を実現するためにオンラインでの業務を得意としたなんでも屋を起業。東京と大阪で旅人やノマドワーカーが集まるシェアハウスを運営している。Twitter:@Shandy_Life
就職経験ゼロの新卒ノマド、木村拓也さん
在学時に、就職した先輩方と食事に行く機会があったのですが、その際に皆さんとてもつまらなさそうで、「あ、自分はこうはなりたくないな」と思い、個の力で収入を得られるようになろうと決意しました。
加えて大学のレベルも高くなく、普通に就職しても就職先が限られてしまうという背景があった点も理由のひとつです。転々としながら生活をしたいという願望はまったくありませんでしたが、通勤したくないという思いは強かったです。
木村拓也
新卒でフリーランスになった就職経験ゼロ系ノマド。 Webメディアのコンテンツマーケティングをしていたが、YouTubeマーケターに移り変わりつつある。40歳までにNPO法人を設立したいので自己研鑽に励んでいる。特に旅行が好きというわけではないので、海外に行っても引きこもりがち。Twitter:@Takuya_3003
蔦屋書店で働き、世界131ヶ国を旅する森卓也さん
世界2周の旅を終えて、120ヶ国を旅してもまったく見尽せない世界が存在することを実感したことです。それで人生を通してもっと世界を知ろうと思いました。
あと帰国をして周囲の人々が無意識に日本的思考に縛られているのをみていると、幅広い視点を知っている自分ならまた別の価値やアイデアを提供できると感じたことも大きいです。
世界3周131ヶ国を旅する 六本松蔦屋書店旅のコンシェルジュ。「旅と本は世界を健やかにする」と蔦屋書店の各メディアで旅の素晴らしさを発信中。旅の書籍ライブラリ構築やイベントと観光と地域のPR案件、最近はエシカル領域も担当。月に一度は海外を 旅して業務に落とし込む旅マニア。Instagram:@mori_concierge_travelbooks
連載「海外ノマド入門」の続き
「海外ノマド入門」に載せきれなかった海外ノマド56人の原稿は今後も「海外ノマド」カテゴリーで定期的に更新します。好きな場所で暮らしたいすべての人へ届きますように。
スキルと仕事を組み合わせて「何者か」になる
自由に自分らしく働くためには「スペシャリストになるしかない」と思っていませんか?それは間違いです。会社の寿命が短く、人間の寿命が長くなる中、1つの仕事だけで人生を支えることは難しくなりました。
これからは好奇心旺盛で飽きっぽく、器用貧乏でゼネラリストが必要とされる時代です。複数の職種を同時並行するスラッシュワーカーが増えています。
仕事の数が多いことはコロナ禍のような危機に強く、嫌になったら辞められる自由が手に入ります。これからの働き方を先取りしてみませんか?